2015年6月23日
プログラミング言語と論理演算子
Visual Basic
論理和:Or
論理和(短絡評価):OrElse
論理積:And
論理積(短絡評価):AndAlso
排他的論理和:Xor
否定:Not
Java
論理和: | ※ビット演算と兼用
論理和(短絡評価):||
論理積:& ※ビット演算と兼用
論理積(短絡評価):&&
排他的論理和:^
否定:!
PHP
論理和(短絡評価):||, or
論理積(短絡評価):&&, and
排他的論理和:xor
否定:!
※論理和と論理積の演算子が2つずつあるのは、評価優先順位が異なるためです。それぞれ、||と&&のほうが優先順位が高いです。
JavaScript
論理和: | ※ビット演算子だが利用可能
論理和(短絡評価):||
論理積:& ※ビット演算子だが利用可能
論理積(短絡評価):&&
排他的論理和:^
否定:!
C
論理和: | ※ビット演算子だが利用可能
論理和(短絡評価):||
論理積:& ※ビット演算子だが利用可能
論理積(短絡評価):&&
排他的論理和:^
否定:!
Scala
実体がメソッドであることを除けばJavaと同じ。
こうみると、やはりVBは個性的ですが、最も明示的なので分かりやすさでは一番かもしれません。そして、PHPは同じ意味で二種類の表記があるのでややこしいですね。
ふむふむ・・・だいたいがC言語の流れを汲んでいるようですね。
Written by qrineforest in プログラミング言語
最近のコメント